【年金不安!?】消費税下げたら「老後資金2000万円」貯められる

減税こそ、最大の福祉――。そんな“逆説”について考える、頭の体操にどうぞ。

ーーーーー

日本中の家計に衝撃が走った。

金融庁がこのほど、「年金とは別に、30年間で2千万円の老後資金を用意する必要がある」という報告書を作成。批判を浴びて、撤回した。

その額の信憑性については、さまざまに議論されている。しかし、寿命も延び、年金がどれだけもらえるかもおぼつかないなか、ひとつの参考値にはなる。

「貯蓄2千万円」と聞いて、思わず現在の積み立てペースから逆算してみた人もいるかもしれない。実際に、働いている人の大多数の実感に近い年収(中央値)は約360万円(*1)。そのうち10%の貯蓄を、子育てなどをしながら30年間続けても、1千万円ほどしか貯まらない。

ならば年金を維持するために、さらに増税をすべきなのか?

いや、逆だ。そもそも日本がこれほど〝薄給国家〟になったのは、増税が原因だ。消費税率を5%に引き上げた1997年以降、国民の財布の紐が締まり、景気が冷え込んだ。その結果、年収は約50万円レベルで減った(*2)。もし、賃金がこれほど減っていなければ、約20年間で累積800万円以上多くもらえていた。

 幸福実現党は、消費税を5%に減税し、長期的には廃止することを提言している。少なくとも景気を20年前の水準にまで戻す。そうすれば、約20年間で800万円貯めることができる(*3)。あくまで単純計算だが、「30年間で貯蓄2千万円」は、ぐっとイメージしやすくなる。

また、景気が良くなれば、企業が払う法人税が増え、個人が払う所得税も増える。

日本のGDP(国内総生産・名目)が年3%成長すれば、年金など社会保障費の増え方に追いつく速度で、税収も増えるといわれている。経済成長すれば、「自助」も「公助」もしやすくなるのだ。

減税こそ、最大の福祉だ。

(*1)平均年収ではなく、大勢の実感に近い中央値。

(*2)厚生労働省発表の実質賃金指数(物価の影響を差し引いた賃金水準)から、「2018年=360万円」とした場合の賃金推移を計算。

(*3)減税のみならず、金融緩和、積極的なインフラ投資、規制緩和などの政策を組み合わせることで、より景気回復が確実になる。

(サムネイル写真:Wikipediaより)

幸福実現党 広島

2018年、地震、台風、豪雨など自然災害による大きな被害が全国各地で発生しました。中でも広島においては、「平成30年7月豪雨」によって広範囲に渡って甚大な被害が発生しました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。幸福実現党広島県本部は、減税による経済復興、防災対策の強化を目指して、災害の起こる前以上に広島の活力を取り戻す支援を行ってまいります。